ダイエット中も安心、太らないお酒の飲み方
ダイエット中でお酒が飲めなくてイライラ...たまにはいいじゃないと思って気づいたらお菓子食べてましたなんて言えない...
実は飲み方を少しの注意するだけで、太りにくいお酒の飲み方はあります。
とにかくお酒の糖質を押さえて太る原因を減らす
ビール腹という言葉にもあるように、ビールが太るという定説は「糖質」が多いというところからです。
糖質を過剰摂取すると体内の血糖値が上昇し、「インスリン」といわれる肥満のホルモンが大量にでき、肝臓などに分解できなかった当質を脂肪として貯めることになり、結果的に体重が増加するようです。
糖分・炭水化物の少ないお酒って?
- ウイスキー
- 焼酎甲類
- ジン
- ウォッカ
- 糖質ゼロ発泡酒
なんかキツそうなお酒ばっかりでゲンナリしてきました...
が、しかしカクテルや水割りなんかで飲めば割と飲みやすくなるものもあります。
アルコールの分解を早める
『チェイサーは飲んだほうがいいの?』という質問をしてみました。
翌日むくまないし、利尿を促す緑茶やウーロン茶、ミネラルウオーターなんかでアルコール代謝を促すものをガンガン飲みましょう。
(安上がりだし...)
大事なのは休肝日
血液中のアルコール濃度が急激に高くなると、肝臓は一生懸命になって解毒しようとフル稼働をします。
肝臓がフル稼働することによって負担が掛かり臓器そのものが弱ってアルコールの分解が鈍くなるという悪循環に陥らないためにも肝臓の状態をリセットすることは大事なことだそうです。
なんでも我慢がダイエットじゃない
お酒は太るという定説がありますが、お酒を飲むと太るというメカニズムを正しく知ることでダイエット中も飲める飲み方があることが分かりました。
我慢することによってストレスで知らずに食べてしまうなんてことはないように、たまには息抜きでお友達や仕事仲間とチビチビなんてのも悪くないかもしれません。
ちなみに梅酒、日本酒、ビール、発泡酒なんかは糖質がかなり多く含まれますので最初のいっぱいだけにするなどの工夫は必要です。