11月15日は七五三ですね。七五三はお子様の健やかな健康を願う伝統行事です。
しかし近年の若いお母さんなどはいまいち何をすればいいのかわからないという方も多いそうです。七五三だから「子どもに着物を着せて、神社に行って……」といったぐらいのイメージの方も多いのではないでしょうか?実際に七五三と聞いてもあれこれと疑問の出てきてしまう方のために、今回は『いまさら聞けない七五三の基礎知識』について調べてみました。
七五三の由来って何?
七五三が現在のような形になったのは明治時代だったそうです。それ以前は、七歳になって初めて社会の一員に認められていたそうで、7歳までは死亡率も高く神の子として大事にされていたそうです。
- 三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」
- 五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
- 七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」
が明治以降に定着した七五三です。
七五三…どうやってお祝いするの?

一般的なご家庭は、神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうそうですが、お祓いは別になくても構わないそうです。最近では、記念撮影のみを行い、肝心のお参りはしないという方も多いそうです。
『記念撮影・お参り・お食事』を家族で行うことが最も一般的だそうですが、それにかける費用などはそれぞれの家庭によって違うそうです。また、お参りする神社も特別に有名な神社でなくて近所の神社で構いません。家族みんなでお祝いすることが一番です。
数え年?満年齢?…いついけばいいの?
七五三を行う年齢ですが、近年では満年齢でお祝いをすることが多いようです。昔は「数え年」で行うことが普通だったそうで、田舎の方では「数え年」で行う地域もあるそうなので、引越しした方などはご近所さんに聞いてみましょう。
お祝いする日にちは「11月15日」ですが、近年の多様化した仕事の関係上、10月か11月の日曜祝日の都合の良い日に行う方が多いそうです。
神社への謝礼はいるの?
神社への謝礼に関しては、神社が規定料金を設定していない場合は「3000~10000円」が相場だそうです。
神社へ謝礼を渡すときはお金を裸で渡すのではなく、きちんと祝儀袋に入れて渡してください。祝儀袋の様式の結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」「御玉串料」としてください。祝儀袋がない場合は白い封筒にお子様の名前と年齢を書いてください。
お祝いをくれた人へのお返しは?
本来、七五三でお祝いをもらった際のお返しは必要ありません。
しかし、最近では千歳飴や、赤飯、菓子折り程度のものを謝礼としてお返しすることも一般化しているそうです。いただいた金額の半額から三分の一程度を目安にしましょう。
せっかくの七五三!素敵な装いで楽しみましょう!
今回は『今更聞けない七五三の基礎知識』についてご紹介しましたがいかがでしたか?
七五三はお子様の健康な成長を家族みんなで楽しむものなので、最近は結構自由な行事になっているみたいですね!お子様の服装に関しても昔は、男の子は着物と羽織・袴が正式と言われていましたが、最近ではこだわる必要もないそうです。女の子に至ってはドレスを着て記念撮影という家庭も多いそうです。
せっかくのお子様の七五三はお子様と衣装選びから楽しむのも最近のトレンドなのかもしれませんね!