この記事は約 3 分で読めます。
11月に入り乾燥が気になる季節がやってきましたね。
これから年末に向けてお仕事も忙しくなるし、12月、1月になると何かと楽しみなイベントも多くなるので、体調管理はとても大切にしたい時期ですよね。それでなくても本格的に冬が来ると空気が乾燥し風邪をひきやすくなる…なんてことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、いろいろ機能的で何を選べばいいのかわからない最新のおすすめ加湿器をご紹介したいと思います。
まずは加湿器の種類について知りましょう!
一言に『加湿器』と言っても色々と種類があることを知っていますか?加湿器のタイプによって自分の生活習慣に合うのかも出てきますのでまずは種類について確認してみてください。
- スチーム式加湿器
スチーム式の加湿器はお湯を沸かして加湿するものです。昔ながらのストーブの上でやかんでお湯を沸かしておくのと効果は同じです。このタイプのものは過失効果が高いです。 - 気化式加湿器
水そのものを蒸発させファンで噴出することにより加湿させる機器です。最大の特徴は熱などが出ないので安全なことです。ただし、長期間蒸発させる用の水を放置すると水自体が腐ったりカビが生えたりと不衛生になります。 - 超音波式加湿器
超音波によって水を細かく粉砕し、ファンによって噴出することで加湿します。簡単に言うと霧吹きみたいなものですが、水の粒子は非常に細かく加湿能力も高いです。 - ハイブリッド式加湿器
スチーム式と気化式を合わせたような加湿器です。お湯を沸かすまではスチーム式と同じですが、そのお湯をフィルターに染み込ませファンにより噴出します。このため過失効果が高くなります。
オススメ加湿器
『cado』HM-C610S
タレントのマツコデラックスさんや俳優の阿部寛さん絶賛して話題になった加湿器です。従来の超音波式の弱点であった衛生面を劇的に改善したという超音波式加湿器です。独自開発の抗菌成分「ゼオクレア」によって雑菌の繁殖を防ぎ、さらには放出する抗菌ミスとによって空気中のウィルスや浮遊菌の活動も抑制するそうです!
『バルミューダ』 Rain ERN-1000UA
この加湿器の特徴はなんといってもそのフォルムです。加湿器は置きたいけどダサいものは部屋に置きたくないって方なんかには最適ではないでしょうか?
使い方も非常に簡単で、本体の上から直接やかん等で水を注ぐだけで自動で電源がONになります。
使い方も非常に簡単で、本体の上から直接やかん等で水を注ぐだけで自動で電源がONになります。
まとめ
今回はこれからの乾燥する季節に必需品となる加湿器についてご紹介してまいりました。昔ながらのストーブでお湯を沸かすなどの方法は非常に加湿効果の高い方法ですが小さいお子様やペットを飼っているお家ではなかなか使えない方法ですよね!そのような場合には、自分の生活習慣に合った加湿器を探してみてはいかがでしょうか?
最近の加湿器はインテリアとしても可愛いものが多く加湿機能も高いものが多いのでぜひおすすめですよ。