グーグルアナリティクス上に急に表示された言語はスパム?
先のアメリカ大統領選前後からこんなものが出回っています。
賛否が極端に分かれて大混乱の大統領選(個人的な意見は差し控えます)でしたが、決まったからには世界情勢がどうなるか見守るしかないという今日この頃...
トランプに投票してください!
というかもうアメリカ大統領選挙終わってるんですけどw
かせじょなびを始め、運営や管理をおこなっているサイト(主にアクセス数の多いもの)で「Vote for Trump!」という言語がここ最近多いです。
アナリティクスのどこから見るの?
アナリティクスでこの順を追ってクリックしていくと昨日だけでこのザマ...

どこからアクセスがあったのか
![]()
ロシア連邦
Russian Federation643
RUS
RUロシア
ISO 3166-2:RU
おそロシア...
リファラスパムの仕業か?
リファラスパムってなんだよ
HTTPリファラ(英: HTTP referer)あるいは単にリファラは、HTTPヘッダの1つで、インターネット上の1つのウェブページまたはリソースから見て、それにリンクしているウェブページやリソースのアドレス[1]を指す。リファラを参照することで、どこからそのページに要求が来たのかを知ることができる。リファラをログすることでウェブサイトやウェブサーバで訪問者がどこから来ているかを把握でき、プロモーションやセキュリティの目的に使うことができる。
リファラースパムは、リンクとしてサイトの記事が貼られてないのに、アクセスしたよとGoogleアナリティクスのデータに足跡を置いていくいたずら(スパム)です。
リファラスパムを受けたサイトって何が起こるの?
アクセス伸びるという喜び
いきなりアクセスが月に1000、2000と伸びることがあります。
喜んでアナリティクスでアクセス解析してみると....天国から地獄へ落とされた悲しい気持ちになります。
最悪の場合は別サイトへの誘導も
確かにリファラースパムはアクセスアップがほとんどですが、ほとんど聞いたことはありませんが中には、良くないサイトへ誘導するものもあるようです。

かせじょは常に対策を
今回の『トランプに投票を!』は言語で絞り込むことが可能でした。
悪意のあるスパムかどうかは定かではありませんが、フィルターをかけてブロックしておきました。
リファラスパムは、稀に危険なサイトに誘導する可能性がある非常にうっとうしいもので、サイト管理者にすると害以外のなにものでもありません。
かせじょでは全ての皆様に快適に記事を読んで頂くために、日々悪いやつと戦っていますので安心して再訪問ください。
本日は半分ボヤキの記事となってしまいましたm(_ _)m