2016年もいよいよクライマックスですね!皆さんは2017年の初詣に行く神社などは決まりましたか?まだ決まっていない方は、先日このサイトでもご紹介した初詣スポットなどはどうでしょうか?関西編しかご紹介できなくてすいません…
今回は「十日えびす」についてご紹介したいと思いますが、というのも私の大阪の知り合いが言うには「大阪は初詣より十日えびすやで」と聞いたからです(笑)そもそも『十日えびす』って何?という方もいるかと思いますが、縁起物のお祭りなので行ったことのない人はぜひ、2017年の予定に入れてみてはいかがでしょうか?
十日えびすって何?
『十日えびす』は毎年1月9日~11日に行われている関西では定番の行事です。七福神の一人である商売繁盛の神様「恵比寿神」が祭られている神社に赴き、商売をする人は、商売繁盛を、一般家庭の人は家内安全を祈願するお祭りです。関西では「えべっさん」と呼ばれ親しまれているお祭りですが、関東などほかの地域では特に定着はしていないようです。関東では、『酉の市』という商売繁盛のお祭りのほうが有名みたいですね。
十日えびすっていつ?
『十日えびす』は上にも書いたように毎年1月9日~11日に行われています。日程によって呼び名が違うのですが基本的にやることは一緒です。
- 9日宵戎(よいえびす)
- 10日十日戎(とおかえびす)
- 11日残り福
日程は上記の通りで恵比寿神を祭る神社で行われています。
お参りの仕方は特に決まりはないですが、基本的に本殿へお参りし、笹をもらって帰ることを目的とします。この『笹』が『福笹』と呼ばれ、関西では「商売繁盛で笹持ってこい」と言う言葉もできているほどです。
大阪のえべっさんと言えば「今宮神社」

まとめ
今回は関西では年始の一大イベント「えべっさん」をご紹介しましたが』」いかがでしたか?
「えべっさん」は商売繁盛を祈願するお祭りなので商人の街『大阪』では特に重要視されているお祭りのようです。大阪で商売を行っている人の中には「えべっさん」に行くから初詣にはいかないという人がいたり、会社の社員総出で「今宮戎神社」に行くこともおおいとか。
関西に住んでない人も時間があるようでしたら是非「えべっさん」に行ってみてはいかがでしょうか?その年は何かいいことがあるかもしれませんよ!